娘の運動会も見に行けました!
前職では希望休が取れず、なかなか娘の学校行事へ行くことができませんでした。
家族との時間を確保したいと転職を決意し、しっかりした大手の法人へ。
職員数が多く、余裕あるシフトなどで希望休が取りやすくなり、娘の学校行事に参加できるようになりました。家族間での会話も増えて、毎日充実しています!
N・Hさん(30代/男性)
安心して長く働ける施設に転職・就職しませんか?
コーディネーターが安定した職場のみを厳選。
だから、安心して長く働ける!
前職では希望休が取れず、なかなか娘の学校行事へ行くことができませんでした。
家族との時間を確保したいと転職を決意し、しっかりした大手の法人へ。
職員数が多く、余裕あるシフトなどで希望休が取りやすくなり、娘の学校行事に参加できるようになりました。家族間での会話も増えて、毎日充実しています!
N・Hさん(30代/男性)
前職でも児童指導員として勤務していましたが、ある日突然施設が閉鎖に…。
先が見えず不安な時、児発管候補として入職可能なところを紹介していただきました。
転職後は、研修申し込みのサポート等、児発管取得に向けて手厚くサポートしてもらったり
安心してキャリアを積めています!
M・Tさん(40代/男性)
転職前は全くの放デイ未経験。経験がなく不安な気持ちをコーディネーターさんに相談すると、
経験者が多く在籍している放デイを紹介してくれました。
一から丁寧に教育してもらい、安心して働くことができました。
なんと、今では後輩の指導を任せてもらうなどやりがいに溢れています!
J・Kさん(20代/女性)
児童発達支援管理責任者見込みとして入職し、1年間は児童指導員として施設で経験を積み、 翌年度新施設立ち上げの際に児童発達支援管理責任者としてというお話を頂いておりました。 しかし、年度の途中で新施設立ち上げの話がなくなったとの事で、初めに頂いていた話が全て無くなってしまいました。 家族を養う身として、このまま一般指導員として就業していく事には限界があり、途方に暮れていた所、 児童発達支援管理責任者としての経験が無くてもフォローを頂ける会社様をご紹介して頂きました。 初めての業務という事もあり大変だと感じることもありますが、周囲の方に支えられ、日々励んでおります!
M・Mさん(30代/女性)
私たちが全力であなたの転職をサポートいたします!
不安なことや気になること、
なんでもお気軽にご相談ください。
あんしん放デイ.netを運営している株式会社サクシードは、
2018年より放課後等デイサービスへの転職支援サービスを本格的にスタートいたしました。
2019年6月までに1500名を越える転職希望者とお話しし、様々なお悩みを聞かせていただきました。
時には「給料の支払が遅れる」「会社が急に倒産した」など、
驚くような転職理由をお話いただくこともありました。
-------
ご存知の方も多いと思いますが、
放課後等デイサービスの運営は、報酬改定に大きく影響を受けます。
2018年度の報酬改定では多くの事業所が減収に陥り、
「障害のある子どもの放課後保障全国連絡会」(全国放課後連)の調査では、調査対象の210事業所のうちの約2割が、2018年度の報酬改定の影響で「廃止の危機にある」と回答したそうです。
「利潤だけを追求した質の低い事業所が増えている」という批判に対応したのが、
2018年度の報酬改定でしたが、手厚いケアを行っていた事業所までが減収によって苦境に立たされる、
という本末転倒な状況になっているという指摘もあります。
このような業界の状況の中で、もっとも影響を受けるのは、その業界で働く人達かもしれません。
就職や転職をする際に、給料や通勤のしやすさだけではなく、
「継続的に事業が行われるかどうか?」を見極めなければならないのが、
放課後等デイサービスという業界の特性になっているといっても過言ではありません。
私たちは、「経営基盤が安定している」と評価できる企業の求人のみを紹介するサービスがあれば、
転職希望の方も安心して転職活動が行えるのではないか?と考えました。
-------
そこでサービスをスタートしたのが
「あんしん放デイ.net」です。
あんしん放デイ.netでは、独自の調査により経営基盤が安定しているかどうかを確認しています。
それだけでなく、ご紹介した施設で実際に働いている方から、
現場の雰囲気や人間関係についてフィードバックをしてもらっています。
リアルな口コミ情報をもとに、職場の環境を把握した上で、
自信をもったご紹介ができるよう心がけています。
私たちは、このサービスを通じ、放課後等デイサービスという業界が、
指導員さんが安心して働けるような業界になっていければと考えています。
ひとりでも多くの指導員さんが笑顔で働けるように、全力で応援して参ります。